はじめに
ご訪問ありがとうございます。
最近、天候が悪く私のボートでは、沖に出れない日が続いてます。
行けないと思う程に行きたい思いが募りますね(笑)
近場の釣り
沖に出れないので四日市周辺での釣行を決意
自宅を4時に出てコンビニとスタンドに寄って係留所に向かいます。
途中の温度計は0度でした。
係留所に5時30分到着
早速、ボートの点検
ボートに設置している100均の温度計は5度
フロントガラスは、凍ってる!
前が見えないのでタオルで削り取って視界を確保
サンルーフも開閉できる事を確認
エンジンが掛かるか始動してみました。
一発始動できたのでそのまま暖気運転
その間に道具を準備
出航
朝、6時5分に離岸
6時12分、川越発電付近に到着
風裏で判りにくいですが、煙突の煙が真横に流れてます
ルアーでマゴチ&シーバス狙い
反応悪い、ノーバイト
魚探の反応も薄いので移動
川越発電所のバース付近で朝日が出てきたので撮影
揖斐川の突堤付近でマゴチ&シーバス狙い
釣れたのは?
足早にポイント移動して長島スパーランド沖
木曽川河口まで足を伸ばしましたが、風が強くて高速ドテラ流しでした。
釣りにならないので諦めて帰りました。
帰りは、向かい風で波をドーンと被りますがキャビンがあると濡れませんね
最高速テスト
川越発電所の風裏の穏やかなところで最高速度テスト
54.6h/Km トリム調整で少し上がりました
最後に
今日は、風が強くて釣りになりませんでした。
港に帰って朝食
やっぱり、温かのが美味しいですね。
コメント
初めてコメします。いつも楽しく読んでいます。
SAMURAIさんは行動力がありますね!見習おうと思っています。
私もヒッチメンバーの取付を考えていますが、SAMURAIさんはどちらでつけましたか?差し支えなければ教えていただけませんか?
今晩は、komaki-osさん
アマゾンでヒッチメンバーを購入して自分で取り付けました。
元整備士なので取り付け図を見ながら設置しました。
でも、プラモデルが作れる人は出来ると思いますよ。
あと、私みたいに古い車だと気にせずに大きな穴を開けられますが、
新しい車だと気になる位の穴をフレームに1か所開けました。
穴をあける必要があるかは車種によると思います。
工具を持ってないと揃えるのお金が掛かるかもしれませんね。
配線の室内への取り込みは、トランクのエア抜きから引き込みました。
連結計算書は、ググると計算方法が出てきます。
自分の車種で検索して丸ごと記載して合格
ワー!凄いですね!自分でなされたんですね!ありがとうございました!